どんな環境でも、
学びのチャンスを
届けたい

周りに塾がなくても、学校に行けなくても。
たとえ、学校をやめてしまっても、
学べるチャンスを提供したい。

ICT教材 eboard いつでも、どこでも、
誰でも、無料で。
学びを支えるICT教材

eboardは、NPO法人eboardが開発するICT教材です。
「誰でも、どんな環境にあっても学ぶことをあきらめてほしくない」という思いから、
ご家庭や公立学校等では、無料で利用することができます。

  • ネット環境があれば
    どの端末からでもすぐに使える

  • 学び方や認知に凸凹がある子にも配慮した学習画面

  • 映像授業+デジタルドリルで
    理解+定着へ

NPO法人 eboardとは 「学びをあきらめない社会」を
目指して

お金がない。学校に行けない。塾に行けない。
様々な理由から、学ぶことをあきらめてしまう子ども達がいます。
「学び」は、自らの力で人生を切り開いていくために、欠かせないもの。
社会に出てからも、学び続けることが当たり前になった今、それをあきらめてしまうことは、
人の可能性を大きく閉ざしてしまいます。

私たちは、たとえ、どんな環境にあっても、子どもたちが「学んでみよう」と思ったとき、
子どもたちの学びを「支えたい」と思ったとき、「いつでも、どこでも」それが実現できる。
そんな「学びをあきらめない社会」の実現を目指しています。

お金がない。学校に行けない。塾に行けない。様々な理由から、学ぶことをあきらめてしまう子ども達がいます。
私たちは、たとえ、どんな環境にあっても、子どもたちが「学んでみよう」と思ったとき、子どもたちの学びを「支えたい」と思ったとき、「いつでも、どこでも」それが実現できる。そんな「学びをあきらめない社会」の実現を目指しています。

eboardの活動やICT活用、教育に関する幅広い情報をお届けします。

  • 不登校・子ども支援団体の "大人向け" 研修プログラムeDojo[イー道場]をスタートした理由

    不登校・子ども支援団体の "大人向け" 研修プログラムeDojo[イー道場]をスタートした理由

  • 自分と同じ 難聴で「聞こえづらい」子の力になりたい 〜学生インターン 國久さんインタビュー〜

    自分と同じ 難聴で「聞こえづらい」子の力になりたい 〜学生インターン 國久さんインタビュー〜

  • 2022年、もっとも読まれたe-Magazine記事ランキング・ベスト5

    2022年、もっとも読まれたe-Magazine記事ランキング・ベスト5

  • 「いっぱい悩んでいいんだよ」不登校を経た研究者がいま伝えたいこと

    「いっぱい悩んでいいんだよ」不登校を経た研究者がいま伝えたいこと

  • 急増する不登校24万人 届けたい一人ひとりの声

    急増する不登校24万人 届けたい一人ひとりの声

  • 福島・会津の地で 不登校を支えてきた23年活動史:フリースクール寺子屋方丈舎インタビュー

    福島・会津の地で 不登校を支えてきた23年活動史:フリースクール寺子屋方丈舎インタビュー

NPO法人eboard その他の活動

不登校・子ども支援団体研修プログラム
eDojo [イー道場]

不登校・子ども支援団体研修プログラム
eDojo [イー道場]

主に不登校の子と関わる教育・学習支援現場のスタッフの方を対象とした研修プログラムです。不登校の子ども達がつながりつながり続けられるような、よりよい学びの場をつくり、広げることを支援します。

やさしい字幕

ICT教材eboardのすべての映像授業には、学習のハードルが下がるよう編集された「やさしい字幕」がつけられています。ろう・難聴の子、外国につながる子、学びの困りごとを抱えた子を主な対象に、字幕による学習機会を保障します。

ご支援のお願い これからも子どもたちへ
無料で提供するために
eboardを応援してください。

生まれた家庭や地域、学校などの環境に関係なく、誰もが学べる社会を実現したいとの思いから、
無償でご利用いただけるeboard。
多くの方の寄付で、その環境は支えられています。
ぜひ、継続的な毎月の寄付を通じて、全国の子ども達の学びを支えてください。

上記以外の金額で