学びやすさへの工夫

学びやすさへの工夫

様々な学習に関わる悩み、
eboardはその悩みを解決するために
開発をおこなっています

さまざまな背景や特性から、学習に悩みを抱える子どもたちがいます。悩みが勉強への苦手意識につながり、いつしか 学ぶことをあきらめてしまう。そんな子も少なくありません。
eboardでは、一人でも多くの子が「学びをあきらめてしまう」ことのないように、との思いから 学びやすさを高めるための機能開発に取り組んでいます。

子どもたちが抱える学びの悩み

  • 学びの悩み1

    授業についていくのが難しい

    「授業についていけない」理由として、「内容が難しく 理解できない」状態や「進むのが速くて 理解できない」状態を想定しがちです。しかし、子どもの「ついていけない」には、さまざまな背景があります。

    • 聴覚での情報処理が苦手

      授業は耳(聴覚)からのインプットに頼る部分が大きく、聴覚での情報処理が苦手な場合、理解が追いつかないことがあります。

    • 少し前の内容を忘れてしまう

      処理・作業のための一時的な記憶情報(ワーキングメモリー)が小さいと、授業中の少し前の内容を忘れてしまうこともあります。

    • 並行作業だと理解力が低下する

      授業では「話を聴くこと」と同時に、ノートの書き込みや会話を進めることが多く、並行作業では、理解力が低下してしまう子もいます。

  • 学びの悩み2

    勉強に集中できない

    「勉強に集中できない」状態は、「意欲が低い」「努力が足りない」と片づけられてしまいがちですが、子どもによって 理由はさまざまです。視野に関係のないものが入っていると、どうしてもそれが気になってしまう子や「良い姿勢で座る」「話している人の方を見る」といった指示に 手一杯で、勉強に意識を向けられない子もいます。一人で静かな場所であれば 集中できる子がいる一方で、体を動かしていた方が集中できる子も。教材の見るポイント、話の聴くポイントを決めることで、集中力が高まる子もいます。

  • 学びの悩み3

    読むこと/書くことが難しい

    話すことや考えることには 問題がないにも関わらず、文字を読むこと、書くことになると、著しく難しくなってしまう子もいます。

    • 読みの困難

      「文字からだと スムーズな情報の取得が難しい」状態で、文字や行の読み飛ばし、たどたどしい読み方などから 困難が見えやすいこともあれば、すらすら読んでいるように見えて、文字を音に変えるので 手一杯になってしまい、内容が入りにくくなってしまうこともあります。

    • 書きの困難

      「頭ではわかっていても 文字を書いて表現することが難しい」状態で、書き間違いや文字のくずれから 困難が見えやすいこともあれば、きれいな字を書けているものの、書くことで疲れてしまう、時間がかかってしまうこともあります。書くことが、十分な役割を果たせていない状態です。

  • 学びの悩み4

    周囲の音や人に敏感

    周囲の音や人に過敏に反応してしまい、騒がしい学校・学級に入りづらい、そうした環境では勉強できないという子もいます。過敏に反応してしまうことで疲れてしまったり、気分が悪くなったりなど、結果として現れる症状はさまざまですが、場合によっては不登校につながってしまうこともあります。

学びやすさを実現する機能・工夫

eboardでは、多様な学びにくさを持つ子どもたちが「これなら学べる」と感じられる機能・工夫を たくさん用意しました。一人ひとりの特性や背景が異なるように、どんな教材や学び方が合うかも 一人ひとり異なります。これらの機能は、誰でも・無料で・すぐに お使いいただけます。実際にさわって試しながら、自分にあった機能や使い方を見つけてみてください。

基本の機能

  • 映像授業とデジタルドリルを
    組み合わせて学習できる

    映像授業を見てから確認のためにデジタルドリルを解く、デジタルドリルを解いてわからないところの映像授業を見る等、学びやすい方法を選んで学習できます。

    組み合わせて学習
  • どの学年・単元からでも
    学習がはじめられる

    学年や進度による制限がなく、どの学年の単元も好きな順序で学習できます。学習が不足している分野の学びなおしや、興味がある分野をどんどん進めることができます。

    算数の教科一覧の画面

映像授業の機能

  • 集中しやすいシンプルな動画

    eboardの映像授業は、説明画面のみが表示され、説明する講師は画面に登場しません。人の顔があると気が散ってしまう、集中できない子にも親しみやすいようになっています。

    組み合わせて学習
  • 1本あたり7分〜10分の短い動画

    映像授業の動画の多くは、動画に集中しやすいよう1本あたり7分〜10分の長さに収められています。1本ずつの視聴を重ねることで、達成感にもつながります。

    数学の問題集
  • 平易な日本語に編集された
    「やさしい字幕」

    小学生・中学生を対象としたすべての映像授業に、「やさしい字幕」が付いています。文字で情報をインプットしたい・無音で学びたいなど、音声だけに頼らない学び方を実現できます。

    映像事業に字幕がついている様子
  • チャプター機能で、
    学びたいところだけを学べる

    短い動画の中に、さらにトピックごとのチャプターがついています。デジタルドリルを解いた後に解説が必要な場合などに、該当する動画をすぐに参照することができます。

    チャプター機能で動画の再生する場所を選択している画面の様子

デジタルドリルの機能

  • すべての問題文・解説に
    ふりがなを表示

    デジタルドリルは該当する学年に合わせた漢字を使っていますが、すべての漢字にふりがなを表示できます。日本語を学び始めたばかりであったり、漢字の読みが苦手でも、ドリルに取り組むことができます。

    漢字にふりがなのついた算数のデジタルドリル。ふりがなを外す機能もあります。
  • 「UDデジタル教科書体」を
    選択できる(学校・団体利用の場合)

    UDデジタル教科書体は、書き方の方向や点・ハライの形状を保ちながらも、太さの強弱を抑え、ディスレクシア(読み書き障害)・ロービジョン(弱視)などに配慮したユニバーサルデザイン書体です。
    一般的な教科書体やゴシック体では読みづらい子も、ドリルの書体を変更することで、学習に取り組みやすくなることがあります。

    モリサワフォントロゴ
    UDデジタル教科書体は、一般的な教科書体とゴシック体の両方の欠点をカバーしています。

    一般的な教科書体と一般的なゴシック体との違い
    (画像:株式会社モリサワ提供)

  • 問題をスキップできる

    出題される順番通りでなくても、デジタルドリルを解くことができます。理解している単元は飛ばす、不得意な単元は学年を遡って学び直すことができます。

  • 解答は手書き入力ではなく選択式

    デジタル教材の中には、手書き入力で解答するものも増えていますが、eboardのデジタルドリルは数字入力と、選択肢から選ぶ方法で解答できます。文字を書くことが難しくても、ドリルに取り組むことができます。

  • 画面効果や効果音は最小限

    注意を惹きつける効果は、正解時の「◯」表示のみ。「ピンポーン」などの音声は再生されません。キャラクターやアニメーション効果などもなく、集中を妨げないようにしています。不正解時も「×」ではなく「?」を表示して、モチベーションが保てるような工夫をしています。

この取り組みの記事を読む

  • 開発者が語るおすすめ活用法第3回:一人ひとりの、使い方

    開発者が語るおすすめ活用法第3回:一人ひとりの、使い方

  • 開発者が語るおすすめ活用法第2回:おすすめは…ないです!

    開発者が語るおすすめ活用法第2回:おすすめは…ないです!

  • 「やさしい字幕」プロジェクト:”もうからないけれど絶対に必要なもの” を1,000人で作り上げた話

    「やさしい字幕」プロジェクト:”もうからないけれど絶対に必要なもの” を1,000人で作り上げた話