平素よりeboardをご利用頂き、誠にありがとうございます。
システムメンテナンスを行うため、下記の時間帯について、eboardがご利用頂けなくなります。皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
■メンテナンス日時:2021年1月17日(日曜日)0:00~3:00
NPO法人eboard
サポートデスク
本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
平素よりeboardをご利用頂き、誠にありがとうございます。
システムメンテナンスを行うため、下記の時間帯について、eboardがご利用頂けなくなります。皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
■メンテナンス日時:2021年1月17日(日曜日)0:00~3:00
NPO法人eboard
サポートデスク
本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
【学習塾・民間施設向け】オンラインセミナーを開催します。
お申込みはこちら https://info.eboard.jp/seminar/
セミナー講師はeboardマーケティングディレクターの末永です。
元有名塾のマネージャーで、現在は個人で指導もしています。
当時の実績は以下(全都道府県に店舗を持つCMでよく見る会社です)
■年間客単価No1
■連続目標達成月数No1
■紹介数No1
■月間現会員向け売り上げ500万
■年間利益率No1
■在籍通算契約率89%(在籍13年)
夏キャンペーンでは1か月で120件以上の契約を任される鬼営業マンでありながら、
人が引くほどの泣き虫です。
ICTを導入したいけど、どんな使い方をすればいいの?
個別指導塾の場合は自立型に変えるってこと?
コロナ対策でオンライン教材を導入したいけどハードルが高い。
生徒募集にICT関係ある?
そんなお悩みを解決します。
全国の売り上げ不調店舗を次々と改善した経験や、現在自身が指導している状況をもとに、eboardをどのように生徒確保へつなげていくのかお話します。質問タイムも取りますのでぜひぜひご参加下さい。
お申込みはこちら https://info.eboard.jp/seminar/
本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
NPO法⼈eboard(いーぼーど)は、コロナ禍において、オンライン学習機会の確保が困難となっている、ろう・難聴児、⽇本語の⽀援が必要な外国につながる⼦のために、⼩中学⽣向けの映像授業約1,600 本に字幕をつける「やさしい字幕」プロジェクトを公開しました。プロジェクトでは、字幕の作成・編集に協⼒していただける企業・団体などの社員や、個⼈を合わせて、約1,000名の「在宅オンラインボランティア」を募集しています。
NPO法⼈eboardは、「学びをあきらめない社会の実現」をミッションに、映像授業とデジタルドリルで個々に応じた学習をサポートするICT 教材eboard を、国内800 カ所以上の学校、学習塾、NPO等に提供しています。⽂部科学省が推進する「GIGAスクール構想」において、全国の⼩中学校で1⼈1台端末での学習環境が整備される中、今後より多くの学校・教育現場への提供を予定しています。
ICT 教材eboard は、新型コロナウイルスの感染拡⼤に伴う2020 年3 ⽉〜5 ⽉の全国的な学校休校期間においては、オンライン授業に取り組む学校や学習塾を中⼼に100 万⼈以上に利⽤された⼀⽅、ろう学校や外国につながる⼦どもを⽀援するNPO等からは、聴覚障がいや⽇本語への配慮を求める要望・問い合わせが相次ぎました。NPO法⼈eboard(いーぼーど)では、コロナ禍でのオンライン学習や今後のICT 環境の整備を⾒据え、ろう・難聴児や外国につながる⼦ども達の機会保障に向けて、本プロジェクトを開始するに⾄りました。
<やさしい字幕について>
「やさしい字幕」は、字幕の表⽰量の調整、⾔葉や⽂章構造の簡素化を⾏うことで、学習のハードルが下がるよう編集された字幕です。⽂章の簡素化を⾏うことで、AI による⾃動翻訳の精度が上がるため、各国⾔語の翻訳字幕を使った学習の⽀援に利⽤することもできます。以下の3つのグループの⼦ども達を主な対象として、計7 万⼈以上の学習機会を保障する取り組みです。
1.ろう学校の児童・⽣徒、難聴児
現在、全国のろう学校には、約8,000⼈の⼦ども達が在籍しています。⽇本国内では、字幕がつけられた映像授業が限られていることに加えて、複雑な⽂章や表⽰量の多い字幕を読むことに難しさを抱えている⼦もいます。ろう学校以外の通常学級にも、⼈⼯内⽿や補聴器をつけて在籍している難聴の⼦がいますが、聴こえのレベルは⼀⼈ひとり異なるため、その多くが学習や学校⽣活の中で⽀援を必要としています。
2.外国につながる日本語の支援が必要な子
平成30 年の⽂部科学省の調査では、⽇本語指導が必要な児童・⽣徒は全国に48,238 ⼈となっており、6年間で約1.5倍と増加を続けています。こうした⼦ども達に加えて、同年に⾏われた初めての全国的な調査では、最⼤約2 万⼈に不就学の恐れがあることがわかりました。外国⼈が集住する⾃治体・地域では、その⽀援が進んできているものの、外国につながる⼦が在籍する学校が散在する地⽅部では、専⾨⼈材の数も少なく、⽀援が難しい状況にあります。
3.発達障害などの学習の困りごとを抱えた子
特別⽀援学級や個別の⽀援を受ける通級に在籍する児童・⽣徒の数は、年々増加しており、⽂部科学省の調査では、特別⽀援学校や⽀援学級以外の通常の学級に在籍する児童⽣徒のうち、約6.5%にも発達障害の可能性があるとされています。障害や認知に関わる特性により、それぞれの⼦ども達にあった教材や学習⽅法は様々ですが、聴覚による情報の処理が苦⼿な⼦の中には、視覚情報である字幕があることで学習の助けになる⼦もいます。
<ご協力企業>
本プロジェクトでは、コロナ禍で在宅勤務が続き、普段の社会貢献・ボランティア活動に取り組みづらいという課題のある中、プロジェクトの推進に係る費⽤へのご⽀援や、字幕の作成・編集に協⼒していただける「在宅オンラインボランティア」として、多くの企業・団体にご協⼒をいただいています(以下、敬称略)。
本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
平素よりeboardをご利用頂き、誠にありがとうございます。
大変申し訳ございませんが、12月28日(月)~1月3日(日)まで、お問合せ窓口の電話受付をお休みさせて頂きます。お問合せフォームによるお問合せは受付できますが、1月4日以降に順次ご返信申し上げます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
NPO法人eboard
サポートデスク
本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
NPO法人eboard(いーぼーど)は、コロナ禍でのさらなる学習機会の保障に向け、12月9日にICT教材eboardに、小学理科・社会の映像授業・デジタルドリルを追加したことをお知らせします。
NPO法人eboardは、「学びをあきらめない社会の実現」をミッションに、映像授業とデジタルドリルで個々に応じた学習をサポートするICT教材eboardを、国内800カ所以上の学校、学習塾、NPO等に提供しています。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う2020年3月〜5月の全国的な学校休校期間においては、オンライン授業に取り組む学校や学習塾を中心に、100万人以上に利用されました。文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」において、全国の小中学校で1人1台端末での学習環境が整備される中、より多くの学校・教育現場への提供を予定しています。
これまで、eboardでは学習指導要領に準拠したコンテンツを、小学校算数・漢字、中学校国語・数学・理科・社会・英語の5教科で提供してきましたが、コロナ禍での教育現場からの強い要望を受けて、小学校理科・社会(5〜6年)を新たに制作し、公開する運びとなりました。
<ICT教材eboard小学理科・社会の特長>
1、様々な端末・OSから利用が可能
eboardは、インターネットのアクセス環境があれば、パソコン、タブレット、スマートフォンまで、端末やOSを問わず、様々な環境で利用することができます。家庭の多様な端末からの利用が想定される休校期間においても、スムーズに利用を開始・継続することができ、児童・生徒の学習データは、即座に先生のアカウントから閲覧することが可能です。
2、映像授業のインプットとデジタルドリルのアウトプットで個別化を実現
eboardは、知識の理解を進める映像授業と、その確認や定着を図るデジタルドリルで構成されています。学習の個別化を進める上で、アウトプットに当たる演習を進めるだけでなく、「事前に映像で理解してから、学習を進める」「わからない内容について、映像でふりかえる」ことなどを通じて、インプットとアウトプットをバランスよく行い、児童・生徒が自分の力で学んでいくことをサポートします。
3、講師の顔が出ない、用途の広いコンパクトな映像授業
eboardの映像授業は、講師の顔が出ない、学習内容のみに集中できる映像授業となっています。さらに、中学校の映像授業では平均8分程度だった長さを、小学校の映像授業については平均約6分と、小学生でも集中して取り組める長さで構成しました。個別学習ではもちろんのこと、アクティブラーニングや探究的な授業での導入・まとめとしての一斉提示、調べ学習の教材など、様々な形態での利用が可能です。視覚的に集中できる内容になっていることから、特別支援学校・学級や放課後デイサービスなど、発達障がいや学習障がいへの支援でも、数多く利用されています。
本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
【学習塾・民間施設向け】12月20日にオンラインセミナーを開催します。
12/20(日) 13時~14時 「eboardの使い方~冬休み編~」
お申込みはこちら https://forms.gle/wfhbu7BHyheWuq1d9
セミナー講師はeboardマーケティングディレクターの末永です。
元有名塾のマネージャーで、現在は個人で指導もしています。
当時の実績は以下(全都道府県に店舗を持つCMでよく見る会社です)
■年間客単価No1
■連続目標達成月数No1
■紹介数No1
■月間現会員向け売り上げ500万
■年間利益率No1
■在籍通算契約率89%(在籍13年)
夏キャンペーンでは1か月で120件以上の契約を任される鬼営業マンでありながら、
人が引くほどの泣き虫です。
ICTを導入したいけど、どんな使い方をすればいいの?
個別指導塾の場合は自立型に変えるってこと?
コロナ落ち着いたらオンライン必要ないんじゃないの?
生徒募集にICT関係ある?
そんなお悩みを解決します。
全国の売り上げ不調店舗を次々と改善した経験や、現在自身が指導している状況をもとに、eboardをどのように生徒確保へつなげていくのかお話します。質問タイムも取りますのでぜひぜひご参加下さい。
お申込みはこちら https://forms.gle/wfhbu7BHyheWuq1d9
本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
【学習塾・民間施設向け】10月以降のオンラインセミナー日程が決まりました。
お申込みはこちら https://info.eboard.jp/seminar/
セミナー講師はeboardマーケティングディレクターの末永です。
元有名塾のマネージャーで、現在は個人で指導もしています。
当時の実績は以下(全都道府県に店舗を持つCMでよく見る会社です)
■年間客単価No1
■連続目標達成月数No1
■紹介数No1
■月間現会員向け売り上げ500万
■年間利益率No1
■在籍通算契約率89%(在籍13年)
夏キャンペーンでは1か月で120件以上の契約を任される鬼営業マンでありながら、
人が引くほどの泣き虫です。
ICTを導入したいけど、どんな使い方をすればいいの?
個別指導塾の場合は自立型に変えるってこと?
コロナ落ち着いたらオンライン必要ないんじゃないの?
生徒募集にICT関係ある?
そんなお悩みを解決します。
全国の売り上げ不調店舗を次々と改善した経験や、現在自身が指導している状況をもとに、秋の生徒募集や下期の活動についてeboardをどのように生徒確保へつなげていくのかお話します。質問タイムも取りますのでぜひぜひご参加下さい。
お申込みはこちら https://info.eboard.jp/seminar/
本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
9月27日(日)に秋の生徒募集についてオンラインセミナーを行います。
今回のセミナー講師はeboardマーケティングディレクターの末永です。
元有名塾のマネージャーで、現在は個人で指導もしています。
当時の実績は以下(全都道府県に店舗を持つCMでよく見る会社です)
■年間客単価No1
■連続目標達成月数No1
■紹介数No1
■月間現会員向け売り上げ500万
■年間利益率No1
■在籍通算契約率89%(在籍13年)
夏キャンペーンでは1か月で120件以上の契約を任される鬼営業マンでありながら、
人が引くほどの泣き虫です。
ICTを導入したいけど、どんな使い方をすればいいの?
個別指導塾の場合は自立型に変えるってこと?
コロナ落ち着いたらオンライン必要ないんじゃないの?
生徒募集にICT関係ある?
そんなお悩みを解決します。
全国の売り上げ不調店舗を次々と改善した経験や、現在自身が指導している状況をもとに、秋の生徒募集や下期の活動についてeboardをどのように生徒確保へつなげていくのかお話します。質問タイムも取りますのでぜひぜひご参加下さい。
お申込みはこちら https://forms.gle/GWJw7zfiVJarqgEJ8
本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
平素よりeboardをご利用頂き、誠にありがとうございます。
大変申し訳ございませんが、8月8日(土)~8月16日(日)まで、お問合せ窓口の電話受付をお休みさせて頂きます。お問合せフォームによるお問合せは受付できますが、8月17日以降に順次ご返信申し上げます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
NPO法人eboard
サポートデスク
本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
生徒・学習者向けの「使い方ガイド」を公開しました。初めてeboardを使う方や、映像授業以外の機能も使ってみたい方を対象に、eboardの基本的な使い方を解説しています。