教育現場で利用する
教育現場で利用する
このたび、NPO法人eboardは、2023年度の活動報告書において、通常のバージョンに加えて、外国の方をはじめとした多様な背景にある方にとっても理解しやすい「やさしい日本語」版を公開したことをお知らせします。「やさしい日本語」版の制作にあたっては、現在eboardが開発を進める生成AIによる「やさしい日本語化ツール」を利用しました。
内閣府が発表している、外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策 (令和6年度改訂)においても「情報発信及び相談対応におけるやさしい日本語化の更なる促進」が明記されており、「やさしい日本語」は今後様々な分野での利活用が期待されています。
この活動の知見を活かし、2024年度からは、生成AIを活用した「やさしい日本語」への自動変換ツールを開発、「やさしい日本語」の教育現場での活用実証に取り組んでいます。
文部科学省の調査では「日本語指導が必要な児童生徒」は年々増加しており、2023年度には約6.9万人に達しています。こうした子どもたちの支援の多くは、自治体や学校、地域の市民団体等に担われていますが、地域による支援体制のばらつきも大きく、子どもたちは授業や学校生活の中で、つまずきを抱えてしまうことがあります。NPO法人eboardでは、今後も言語などからくる様々な「学びにくさ」を解決するための機能開発を進めていきます。
▲活動報告書から一部抜粋(通常版)
▲通常バージョンを生成AIで変換したもの(赤字は人の手により修正を行った箇所)
本件に関する問い合わせ先
・NPO法人eboard 吉永
・support@eboard.jp