eDojo利用規約

NPO法人eboard(以下、「当団体」といいます。)は、当団体が提供する研修プログラムeDojo(以下、「本サービス」といいます。)の利用について、以下のとおり利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めます。本サービス利用者(以下、「利用者」といいます。)は、本規約のすべてに同意した上で、本サービスをご利用ください。

  1. 第1条 定義

    本規約において使用される以下の用語は、以下の各号を意味します。
    1.    コンテンツ:当団体のウェブサイト及び本サービスを通じてアクセスすることができる、動画、図画、文章、音声、音楽、ソフトウェア、ソースコードその他一切の表現及び情報
    2.    本サービス:当団体が利用者に対して提供する研修プログラム
    3.    利用者:当団体に本サービスの利用を申請し、当団体が本サービスの利用を承諾した個人
  1. 第2条 本サービス

    当団体は、利用者に対し、本サービス及び本サービスの利用に付随する以下の役務を提供します。
    1.    本サービスの利用者ID及びパスワードの情報の発行
    2.    電子メール等の電磁的方法による本サービスに関する利用者からの問い合わせへの回答
    3.    利用者を対象としたオンラインイベントの開催
  1. 第3条 パスワード及びアカウントの管理

    1.    利用者は、自己の責任において、パスワード及びアカウントを管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、または、貸与、譲渡、売買等をしてはならないものとします。
    2.    パスワードまたはアカウントの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は利用者が負うものとし、当団体は一切の責任を負いません。
    3.    利用者は、パスワードまたはアカウントが盗まれたり、第三者に使用されたりしていることが判明した場合には、直ちにその旨を当団体に通知するとともに、当団体からの指示に従うものとします。

第4条 著作権等

コンテンツに関する著作権その他の知的財産権は、全て当団体または当団体に権利を許諾した第三者に帰属します。当団体は利用者に対し、本サービスを本規約に従って利用するために必要な限度で、コンテンツを利用する権利を付与します。

第5条 免責

  1. 本サービスの提供は、当団体が以下の内容を保証するものではありません。
    1.    本サービス及び本サービス内で提供される情報の正確性または完全性を保証するものではありません。ただし、正確性に関する指摘が利用者からあった場合には、当団体はその改善に努めるものとします。
    2.    本サービスを使用する機器、ソフトウェア、通信手段等の環境による本サービスの不具合及び不具合から生じるあらゆる損害について保証するものではありません。本サービスを使用するために必要な環境は、利用者の責任と費用において整備するものとします。
    3.    本サービスの提供に不具合、エラー、障害が生じないことを保証するものではありません。メンテナンス作業や停電及び通信回線の異常、自然災害などにより、本サービスの提供が行われない場合があります。
    4.    当団体は、当団体の都合により、本サービスの内容を変更、または提供を終了することがあります。当団体は、当該変更または終了により、利用者に生じる損害には一切責任を負いません。なお、当団体が本サービスの提供を終了する場合、当団体は電子メール等電磁的方法により利用者に事前に通知するものとします。
  1. 第6条 禁止事項

    利用者は、本サービスを使用するにあたり、以下の各行為を行いません。当団体は、利用者が以下のいずれかの行為を行った場合、または行うおそれがあると当団体が判断した場合は、事前に通知または催告することなく、本サービスの一部もしくは全部の提供を停止もしくは中断し、または登録を抹消することができるものとします。
    1.    当団体及び第三者の著作権、商標権等の知的財産権をはじめとする財産権、プライバシー権、肖像権、その他の権利を侵害する行為またはそのおそれのある行為
    2.    コンテンツの全部または一部について、複製、送信、転載、改変等する行為
    3.    本サービス提供により許諾された権利等の第三者への譲渡、販売、再許諾、レンタル、リースする行為
    4.    本サービスの利用者ID及びパスワードの情報を複数の利用者で利用する行為
    5.    本サービスの利用者ID及びパスワードの情報を貸与、譲渡、名義変更、売買等する行為
    6.    第8条に定める本サービスの退会以降、本サービスまたはコンテンツの全部または一部を利用、閲覧、ダウンロード等する行為
    7.    コンピューター・ウィルスその他有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為
    8.    ソフトウェアを介することにより、または第三者が提供するウェブサイトを介することにより、コンテンツをダウンロードする行為
    9.    当団体による本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
    10.    その他当団体が不適切と判断する本サービスの利用に関する行為

第7条 利用料金の変更

経済情勢、公租公課の変動等により本サービスの利用にかかる料金が不相当となったとき、または本サービスの機能やコンテンツの拡充に伴い、当団体は契約の更新時に、利用にかかる料金について、これを変更することができるものとします。変更が生じる60日前までには、当団体は利用者に、電子メール等電磁的方法によりその旨を通知します。利用者は当団体が変更した料金に不服がある場合、利用を停止することができるものとします。

第8条 更新及び退会

  1. 1.    本サービスの利用は5か月以上のご利用を最短とします。利用開始日から5ヶ月及び利用開始時に支払った利用料金の充当する期間が経過した後、利用者は、当団体が定める手続を行うことで、本サービスから退会することができるものとします。
    2.    利用者は、退会を希望する場合、退会を希望する月の10日までに前項に定める手続を行うものとします。この場合、利用者は、当月末日又はそれ以降利用者が指定した月の末日まで本サービスを利用することができます。なお、当団体は、支払い済みの利用料金について、返金しないものとします。
    3.    利用者から当団体に対して、退会に関する通知がない場合は、5ヶ月目以降、毎月翌月末日まで利用が更新されるものとします。

第9条 本規約の変更

当団体は、当団体が必要と判断する場合、本規約の内容を変更できるものとします。当団体は、本規約の内容を変更する場合には、当該変更後の内容を事前に電子メール等電磁的方法により利用者に通知するものとし、通知後、利用者が本サービスを利用した場合または当団体の定める所定の期間内に登録抹消の手続きを取らなかった場合には、利用者は、本利用規約の変更に同意したものとみなします。。

第10条 地位の譲渡等

  1. 1.    利用者は、本規約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。
    2.    当団体は本サービスにかかる事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い本規約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びに利用者の登録事項その他の情報を当該事業譲渡の譲り受け人に譲渡することができるものとし、利用者は、かかる譲渡につきあらかじめ同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。

第11条 分離可能性

本規約の一部の条項が無効とされた場合も、他の条項の効力には影響せず、他の規定は有効に存続するものとします。

第12条 準拠法及び合意管轄

  1. 1.    本規約の準拠法は日本法とします。
    2.    本規約または本サービスに関して紛争が生じた場合、西宮簡易裁判所又は大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

制定:2023年6月9日