中1 単元名 動画タイトル 正負の数 正の数と負の数 符号を使って表す 符号の意味を考える 数直線と正負の数 絶対値と数の大小 絶対値の問題 正負の数の大小 加法と減法 同符号どうしの足し算 同符号どうしの足し算 問題 異符号どうしの足し算 異符号どうしの足し算 問題 正負の数の引き算 正負の数の引き算 問題 足し算と引き算の混じった計算 足し算と引き算の混じった計算 続 乗法と除法 正負のかけ算 正負のかけ算 問題 累乗 累乗 問題 交換法則と結合法則 交換法則と結合法則 問題 分配法則 分配法則 問題 正負の割り算 正負の割り算 問題 四則の混じった計算① 四則の混じった計算② 数の集合と素数の積 数の集合 正負の数の利用(平均を求める) 素因数分解 素因数分解 問題 文字式ときまり 文字式で表す① 文字式で表す② 文字式のきまり 文字式のきまり 問題 式の値 式の値 問題 文字式の計算(1年) 項と係数 文字式の加減(足し算、引き算) かっこの入った文字式の加減(足し算、引き算) 文字式の乗法(かけ算) 文字式の除法(割り算) 文字式と分配法則 文字式と分配法則 問題 文字の入った分数×整数 加減乗除の混じった文字式 不等式 方程式 等式ってなに? 等式の性質 方程式ってなに? 移項のしくみ 両辺を乗除して解く 方程式を解く かっこの入った方程式 小数の入った方程式 分数の入った方程式 比例式の性質 比例式を解く 方程式の利用 方程式と文章題 方程式と文章題(個数と代金①) 方程式と文章題(個数と代金②) 方程式と文章題(数の関係) 方程式と文章題(ものと人数) 方程式と文章題(速さ①) 比例 関数ってなに? 比例の関係 比例の式 比例の式 問題 比例定数の意味 変域 比例の式を求める 代入から比例式を求める 比例とグラフ 座標とグラフ 座標をよみとる 比例のグラフをかく 比例のグラフをかく 問題 比例のグラフの特徴 反比例 反比例 反比例の式 反比例の式 問題 反比例の式をもとめる 反比例のグラフ 平面図形 直線と記号 平行移動 対称移動 回転移動 点対称移動 垂線の作図① 垂線の作図② 垂直二等分線の作図 角の二等分線の作図 円とおうぎ形 おうぎ形の弧と面積 空間図形 正多面体ってなに? 錐と柱 平行、垂直、ねじれの位置 平面の移動と立体 投影図 円柱の展開図 角錐の展開図 円錐の展開図 円錐の展開図 続 立体の体積と表面積 角柱の表面積 円柱の表面積 角錐の表面積(正四角錐) 円錐の表面積 角柱・円柱の体積 角錐・円錐の体積 球の表面積と体積 資料の活用 度数分布表 ヒストグラム 度数分布と相対度数、累積度数 平均値、最頻値、中央値 確率とは(統計的確率) 中2 単元名 動画タイトル 文字式の計算(2年) 式と次数 何次式かを考える 同類項をまとめる 同類項をまとめる(式の加減) 分配法則を使った文字式の展開 式の値(文字が2つ) 文字式どうしの乗法 文字式どうしの除法 文字式による証明①十の位と一の位 文字式による証明②奇数と偶数 文字式による証明③連続した3つの数 連立方程式 連立方程式と解 連立方程式の解き方 連立方程式 問題 係数をそろえて解く 係数をそろえて解く 問題 代入法で解く 代入法で解く 問題 小数の連立方程式 分数の連立方程式 a=b=cの連立方程式 連立方程式の利用 連立方程式の文章題(人数と代金) 連立方程式の文章題(個数と代金) 連立方程式の文章題(2けたの自然数) 連立方程式の文章題(速さ①) 連立方程式の文章題(速さ②) 連立方程式の文章題(割合) 一次関数 一次関数 一次関数と変化の割合 一次関数のグラフ 一次関数のグラフ 問題① 一次関数のグラフ 問題② 一次関数の式を求める① 一次関数の式を求める② グラフから一次関数の式を求める 一次関数の利用 一次関数と連立方程式① 一次関数と連立方程式② 一次関数と軸の交点 図形を動く点と面積 一次関数とダイヤグラム 平行線と角 多角形の内角の和 多角形の内角 問題 多角形の外角 対頂角 同位角と錯角 三角形の外角の性質 角を求める 練習問題① 角を求める 練習問題② 合同と証明 合同の表し方 三角形の合同条件 合同な三角形をみつける① 合同な三角形をみつける② 合同条件をおぎなう 定理と仮定、結論 証明のすすめ方 平行であることの証明 辺が等しいことの証明 三角形 二等辺三角形 2つの角が等しい(証明) 頂角の二等分線は底辺を二等分する (証明) 二等辺三角形を使った証明 二等辺三角形になるための条件 二等辺三角形になることの証明① 二等辺三角形になることの証明② 逆と反例 直角三角形の合同条件 直角三角形の合同条件の証明 直角三角形を使った証明① 直角三角形を使った証明② 四角形 平行四辺形 平行四辺形の辺や角を求める 平行四辺形を使った証明① 平行四辺形を使った証明② 平行四辺形になるための条件 平行四辺形になるための条件 問題 平行四辺形になることの証明① 平行四辺形になることの証明② 長方形、ひし形、正方形 長方形、ひし形、正方形の性質と条件 長方形、ひし形、正方形 問題 等積変形 確率 確率ってなんだろう サイコロの確率 トランプの確率 コインの確率(樹形図のかき方) 2つのサイコロの確率 じゃんけんの確率 2本のくじの確率 四分位範囲 四分位数と四分位範囲 箱ひげ図 中3 単元名 動画タイトル 式と乗法公式 文字の入った分配法則 除法と分配法則 (a+b)(c+d)の展開 (a+b)(c+d)の展開 問題 乗法公式①(x+a)(x+b) 乗法公式①(x+a)(x+b) 問題 乗法公式②(x±a)2 乗法公式②(x±a)2 問題 乗法公式③(x+a)(x-a) 乗法公式③(x+a)(x-a) 問題 因数分解 素因数分解 素因数分解 問題 因数分解 因数分解① 共通因数でくくる 因数分解②(x+a)(x+b) 因数分解③ (x±a)^2 因数分解④ (x+a)(x-a) 因数分解 公式の使い分け 因数分解応用①(x+a)^2 因数分解応用②(x+a)(x-a) 因数分解応用③ 共通因数と公式 因数分解応用④ おきかえ 平方根 平方根ってなに? 平方根を求める 問題 √を使わずに表す 平方根と√ √の大小 √の大小 応用問題 √10までの覚え方 有理数と無理数 近似値 有効数字 √をふくむ計算 √をふくむ乗法と除法 a√b→√aにする √a→a√bにする √a→a√bにする 問題 √を含む乗法と工夫 分母の有理化 √をふくむ除法(有理化する) √の加法・減法 √の四則計算 √を含む乗法公式 二次方程式 二次方程式ってなに? 因数分解を使って解く 因数分解を使って解く 問題① 因数分解を使って解く 問題② 平方根を使って解く① 平方根を使って解く② 解の公式を使って解く 解の公式を使って解く 問題 二次方程式の利用 二次方程式の利用(数の性質) 二次方程式の利用(面積①) 二次方程式の利用(面積②) 二次方程式の利用(動点) 関数 y=ax² 関数y=ax² y=ax²のグラフ 放物線の特徴 y=ax²の式を求める y=ax²をグラフから求める y=ax²の変化の割合 y=ax²の変域 相似な図形 相似ってなに? 相似の中心と作図 相似の記号と対応 相似比 比の問題 相似比 問題 三角形の相似条件 相似な三角形をさがす 相似の証明① 相似の証明② 相似な図形の面積比 相似な図形の面積比 問題 相似な図形の体積比 相似を使って高さを求める 平行線と線分の比 三角形と平行線 三角形と平行線 長さを求める 平行線と線分の比 平行線と線分の比 長さを求める 三角形と平行線の逆 三角形と平行線の逆 平行な線分をさがす 中点連結定理 中点連結定理 問題① 中点連結定理 問題② 円周角の定理 円周角の定理 円周角の定理の証明 円周角をもとめる① 円周角をもとめる② 円周角の定理と証明① 円周角の定理と証明② 円周角の定理の逆 同じ円周上の点を探す(円周角の定理の逆) 三平方の定理 三平方の定理(ピタゴラスの定理) 三平方の定理の証明 直角三角形の辺を求める 直角三角形になるものをえらぶ 特別な直角三角形(三角定規) 三平方の定理 問題① 三平方の定理 問題② 特別な直角三角形 問題① 座標間の距離を求める 直方体の対角線をもとめる 円錐の体積をもとめる misaki数学単元・動画の一覧04.15.2020